eKYCとは?
オンラインでの本人確認を導入するメリットをご紹介
eKYCとは
eKYCとは「electronic Know Your Customer」の略で、
オンライン上だけで完結する本人確認方法のことです。
今までは、銀行口座の開設やクレジットカードの申し込みの際に、
オンライン上だけでは本人確認を完結することはできませんでしたが、
犯収法*の改正によりオンライン完結のeKYCが可能になりました。
犯罪収益移転防止法(犯収法)とは
犯罪収益移転防止法(犯収法)は、マネー・ローンダリングや犯罪組織への資金供与の防止を目的に、金融機関等の取引時確認などの対策を定める法律です。
2018年11月の施行規則の改正により、オンラインで完結する本人確認方法であるeKYCが認められました。
eKYC導入のメリット

本人確認がスピーディーに行える
これまでは、利用者が本人確認書類を提出したら、転送不要郵便を受け取ってもらうことで本人確認が完結するのが一般的でした。
eKYCを導入することで、本人確認書類の他に顔写真などを登録すれば、オンライン上でスピーディーに本人確認ができます。

コストカットにつながる
オンライン上で、本人確認が完結できることで、郵送物を用意する手間が減ります。人的コストはもちろん郵送コストのカットも見込め、ペーパーレスにもつながります。

離脱の最小化
契約完了までに時間がかかってしまうと、途中で離脱してしまい、契約に結びつかないこともあります。
eKYCでの本人確認は、転送不要郵便を受け取る手間がなく契約時間が短縮されます。申し込みから契約完了までが短縮されるので、利用者の取引意欲が減退するリスクが小さくなります。
eKYCの種類
顔写真+書類撮影(ホ)
利用者がスマートフォンで撮影した顔写真と、本人確認書類の顔写真を照合して本人確認を行う方法です。
顔写真は、まばたきなどから生身の人間であることを確認。写真付きの本人確認書類については、さまざまな角度から撮影してもらい偽造チェックを行います。
ICチップ読み取り+顔写真(へ)
顔写真と、免許証などに埋め込まれているICチップ内の情報を照合させる方法です。
ICチップの読み取りには暗証番号が必要ですが、ICチップは偽造することが難しいためセキュリティ面を考えると安全な本人確認方法といえます。
銀行API+書類撮影(ト)
免許証などの本人確認書類の撮影と、銀行APIを利用した顧客情報の照会を組み合わせた方法です。銀行APIとは、すでに金融機関で本人確認済あることを利用して認証する方法で、銀行側がAPIを公開していない場合は利用できません。
eKYCが活用されるシーン

インターネットでの銀行口座開設
これまではインターネットバンキングの口座開設であっても、郵送物を受け取る必要があり、口座開設までは1~2週間と時間が必要でした。eKYCを導入することにより、即承認できるため、最短即日で口座開設が可能です。

BtoCシェアリングサービス利用時の本人確認
車やファッションなどを会員間で共有するBtoCシェアリングサービス。
BtoCシェアリングサービスでも、安全性の維持や、反社・犯罪対策として本人確認が必要です。eKYCを導入することで、申し込みからシェアリングサービス利用までをスピーディーに行うことができます。

中古品買取時の本人確認
ネットを利用しての古物買取を行う場合は、転送不要郵便で送付用ダンボールを送り、到着を持って本人確認を完了としていました。eKYC導入により、本人確認をオンライン上で完結できるので、郵送にかかるコストをカットできます。
Polarify eKYCの特長
世界高水準のアルゴリズム
多くの政府機関や金融機関への導入実績のあるDaon社による世界最高水準のアルゴリズムを採用
高いカスタマイズ性
画面デザイン、手続きはお客様のご要望に合わせてカスタマイズ可能
多様な外部機能・拡張性
OCR、BPOなど多彩な外部機能・サービスとの連携可能
アプリ・ブラウザ両方に対応
スマートフォンアプリ版(SDK)、ブラウザ版の
両チャネルに対応
高いセキュリティ性
攻撃監視や情報の暗号化など、SMBCグループの基準を充足する高いセキュリティ対策
Polarify eKYCに関するお問い合わせ
Polarifyの提供するeKYCサービスの詳細などについてのご質問・ご相談等はこちらより承っております。
お気軽にお問い合わせください。